ヘルプ

イカリモンガ#1

写真: イカリモンガ#1

写真: アゲハモドキ#9 写真: イカリモンガ#2

Pterodecta felderi (Bremer, 1864)
イカリモンガ科 イカリモンガ亜科

栃木県日光市・戦場ヶ原にて。

これが蛾だと言っても信じない人が多いだろう。
昼飛性。
成虫出現月:4〜5、7〜8、11(成虫越冬)
幼虫食餌植物:イノデ

7.10撮影。

G0058-1

お気に入り (4)

4人がお気に入りに入れています

コメント (5)

  • norak のら

    ほんとに、まるで蝶ですねー!
    写真もきれいに撮れていますね。
    会いたい蛾です。

    2012年7月11日 07:36 norak のら (8)

  • monroe

    私も初めて会ったのですが、
    大きさと仕草はシジミみたいで、およそ蛾らしい特徴はありません。
    蝶の図鑑には載っていないので、
    新種発見?!と思ってしまう人もいるかもしれませんね。

    2012年7月11日 08:27 monroe (30)

  • JOA

    何んとこれ蛾ですか、蛾と間違うセセリチョウも居れば蝶と間違えそうな蛾も居て
    どちらの世界も興味深くますますのめり込みます

    2014年11月20日 16:14 JOA (9)

  • monroe

    EOSさん

    図鑑では知っていましたが写真が展翅状態なので、
    実物を初めて見た時はすぐには本種とは結びつきませんでしたね。
    食草のイノデはシダの一種で、常緑広葉樹林の谷筋などに生育するとされており、
    ある程度の山間地に行かないと見られないようです。

    2014年11月21日 12:51 monroe (30)

  • TAKESHI〜鉄道と競馬が好き〜

    イカリモンガはチョウのようなガ。

    2019年10月22日 17:36 TAKESHI〜鉄道と競馬が好き〜 (158)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。